「サラリーマンに向いてない」と嘆く人の生き方は?
向いていないサラリーマンを40代までがんばり、独立・起業したないこうさんです。
自分で言うのも何ですが、よくもまあ40代そこそこまでサラリーマンやっていたなと思います。
僕は20代くらいまでは、
「会社に忠実で真面目に働くし、僕のような人材は会社にとってありがたいでしょう」
などと根拠のない自信があったんですよね。
ところが、30代になってくると、
「なんだか組織で働くと理不尽なことが多い」とか「全く僕が考えている方向と会社が進む方向が違う・・」とか「あの人が偉くなった理由がわからない・・」
など、負の要素ばかりが目に留まるようになりました。
そして40代で直接な事業のやり取りができて上に物を申したりできるポジションで働くと、
「だめだこりゃ。価値観が全く違う・・。でも、会社はマジョリティの組織力で動くから、僕がいくら言っても ”会社で面倒くさいただの異端児” 扱いにされてる。」
と、サラリーマン人生の半分以上は、まったく向いていない、と痛感していました。
もちろん、単純に “仕事が嫌でつまらない" “満員電車が嫌だ" “サラリーマンの働き方が向いてない" という理由で辞めたりする人もいると思います。
そこで今回は「サラリーマンに向いていない」と思いながらも40代までサラリーマンをした結果、今後のセカンドキャリアに向けてどれだけ有益になったかをまとめてみました。
「サラリーマンに向いてない」と嘆く人の生き方は?
僕は何社も転職したわけではないので、数社しか経験していませんが、どの会社にも社風というかイズムみたいなものがありますよね。
会社規模にもよりますが、トップの意向やビジョンが明確なほど、その会社で働く人たちは同じ人種の集団になっていきます。
人間関係はとても重要な要素ですから、転職先の会社の人たちと合うか合わないかによって成功の有無が左右しますよね。
一方で、どんな会社にも弱点や自分の価値観との違いというものはあります。
会社が組織で成り立っている以上、100人が100人同じ仕事の考え方を持つ組織になることは無理ですので、その組織が持つ価値観に自分がある程度合わせていかないと組織は成り立たないわけです。
僕がサラリーマンに向いていないと確信して独立・起業の道を選んだ理由は、最後はこの『価値観』という点でした。
自分の持っている仕事や人生の価値観が完璧にマッチしている会社が無いなら、独立して自分の価値観でやりたいことをする仕事をしたほうが何倍も幸せだと思ったのです。
ですので、サラリーマンに向いていないと思う人は、「いまの会社に向いていないのか」それとも「サラリーマンが向いていないのか」今一度、向き合う必要があるかもしれませんね。
満員電車が嫌とか、上司がムカつくとか、働き方や社風が原因でサラリーマンに向いてないと思う人は、リモートやフラット組織の会社もたくさんあるので「今の会社に向いていない」ということなんだと思います。
本当にサラリーマンに向いていない人の生き方
僕はもともと人に指示されて動いたり、みんなと足並みをそろえながら物事を進めるのが好きな質ではないです。
ですので、組織で働く特有の窮屈さや理不尽さだったり、忖度とか根回しとかが本当に苦手でした。
ただ、僕は「金持ち父さん貧乏父さん」という本を読んで、「会社で働くのに金はもらってはいけない。独立するために勉強をさせてもらう場と思え」という教えに衝撃を受けました。
お金(給料)を貰うのではなく、授業料としてお金を払うくらいの気持ちで仕事をしないとサラリーマンをやる意味がないと発想を変えたわけです。
というのは「サラリーマンというのは雇われる側の人間なので、最後は自分が雇う側に立たないとラットレースからずっと抜けられない。本当の自分の価値を作れない。」ということを痛感したからです。
サラリーマンに向いてなくても得られるスキルはたくさんある
僕は、その後、セカンドキャリアで独立を考えて、
「お金をもらいながら自分に足りないと思うスキルや経験を今の会社で積ませてもらうとはラッキーだぜ!」
とポジティブ発想の転換をしてキャリアパスを作り、最後に独立をしました。
これからの世の中は、昔のような社会のヒエラルキー的に上だった大組織で働くスタイルに市場の価値は集中しなくなり、より個が生み出す価値が受け入れられるようになってくると思っています。
そういった意味でも、僕は独立して自分の価値観でスモールビジネスを始めることに意義や生きがいを感じたのです。
組織で働くと自分の価値観とは合わずサラリーマンに向いていないと思う人は、自分の価値観を仕事にして(独立でも副業でも)スモールビジネスを始めてみると良いかも知れないです。
スモールビジネスの始め方は ↓ にまとめた記事がありますので読んでみてください。