40代にリストラが襲う!日本で生き抜く3つの大事な資質
ここ近年、世界では劇的なパラダイムシフトが起きていますね。
日本は世界と比べても保守的で変革を嫌う国ですが、そんな日本でも世界の動きによって大きな変化を余儀なくされてきています。
40代と言えば、就職氷河期で大企業に就職することが一つのステータスでした。
また、入社したらがむしゃらに働いて出世していくことを一つの目標にしていた世代でもあります。
しかし大きな変革を遂げる今の日本で、そうした一部の40代は企業からすると「使用済み」の扱いとなってきています。
40代にリストラが襲う!日本社会で生き抜くために
企業側からすると、日本経済の低迷と共に過去の成功事例では通用しない事業や縮小化に伴う事業の見直しが必然となってきました。
そんな中、企業としては40代の社員への見方が変わってきています。
メキメキと実力をつけて経験とともにマネジメント能力という武器を身に着けて次なる新しい時代に会社を引っ張っていけるポテンシャル存在と、一方で昔の成功事例ややり方に固執しいつまでたっても変わらない昔の社員(古い社員)としての存在と二通りに分かれてきます。
当然ながら後者の人材は、会社として人件費だけが高くなり将来会社に残ってもらってもあまり価値が無いと判断しているのでリストラをしたい人の急先鋒となってしまいます。
40代で求められる3つの資質
昔だったら昔の会社のセオリーで仕事をすれば40代でも通用し、年功序列と終身雇用によりしっかり会社に守られていましたが、今の社会ではそれでは生き残っていけないのです。
今後はますます個の力が求められるようになってきますので、会社に依存して会社の看板だけで生きていこうとする人は価値が無くなってくるでしょう。
40代が価値ある人材になるため、会社で生き抜くために必要な3つの資質をあげてみました。
1.自分が社長だったらを考えて行動に転換できる人材
僕の経験上、使えないと言われている40代のサラリーマンの傾向は
言うことは達者だが、結局何もできない。しない。という人です。
「ここが駄目だ」「こんなだから上手くいくわけがない」
と自分では気づいてませんが、完全に自分ではなく他人に責任をなすりつけている人がたくさんいます。
自分が社長でそんな発言をしたら会社は一発で潰れます。
自分の仕事を自分が社長でやっている仕事と思えば、もっと真剣に主体的に改善をしていくマインドと行動に変わっていきます。
そうすることで、必然的に会社も言動に注目し、「コイツは大事な人材だ」という見方に変わっていくものです。
2.給料をもらっていることが当たり前と思わないで仕事ができる人材
毎月決まった日に自動的に給与が口座に振り込まれていると、それが当たり前になってきますよね。
僕自信もサラリーマン時代は何も考えなかったものです。
ところが、経営者になって従業員に給与を払う立場になった時にその考えが一転しました。
給与を払う側は、会社で求めている仕事に対する対価を払っているわけです。
つまり、会社が求めている仕事をしていなければ、どんなに素晴らしいスキルがあっても、すごい知識やマーケティング理論を持っていても、まわりに慕われていても、”なんの価値も無い”のです。
「その額の給与をもらっている対価として自分は何をすべきか」を真剣に考え、もし今の自分の仕事がその対価に合わない、あるいは、この仕事なら今の対価以上のことができると主張できれば、会社はその人の見方が変わるでしょう。
3.新しいことを提案できる人材
40代って微妙なんですよね。
昔の仕事の仕方が何となく染み付いていて、会社の方針に従い着実にこなして実績を上げるということが自分なりの働き方になっている人が多いと思います。
そして、そのまま昇格して管理職レベルになるから部下にも同じようなことを求めてしまう。
ところが、その働き方は現代社会の仕組みでは求められていないんですよね。
40代だからこそ、今までの経験や知識と今の社会の流れや未来予想図を照らし合わせて、会社のやり方が合っていない、その代わりにこういうことをすべきではないか、と的を射た意見ができる貴重な年代だと思うのです。
また、管理職であれば若い層の部下からの意見を聞いて、自分の知識経験を活用して上へ提言ができるという理想的なポジションなわけです。
それができずに、ただ会社(上のおじさん)の言うことだけに従って仕事している40代は不要になってくるでしょう。
40代が日本社会で生き抜くために
40代はオールドスタイルでありつつも、まだニュースタイルの変革に対応できる立ち位置にいる年代です。
ところが、多くの人は現状維持にしがみつき、主体的に変わっていくことができる人が少ない(=保守的な人材が多い)のが事実です。
だからこそ、不要な40代にならないために他の人と違う40代の自分を確立していかなくてはならない大事な年代なのです。
結局は自分の意識をどこまで主体的にできるかにかかっているんですね。
40代ほど社会に重要な年代はいないと思っています。
まだまだこれからの40代、頑張りましょう!