40代で退職を決断すべき会社とは?|セカンドキャリアの考え方
40代でサラリーマンを退職して独立・起業したないこうさんです。
大きな社会変化を遂げる中、いまだに「こんな考えの経営者でよく経営ができるな、、」と思うダメ会社は意外にもゴマンとあります。
ただ、そんな会社はいまは何となく生き残っているだけで、間違いなく将来はない会社です。
そこで、”40代” というとても大事な世代に生きるサラリーマンが「こんな会社ならすぐに退職してセカンドキャリアを考えるべき」という判断材料となるものをまとめてみました。
40代で退職を決断すべき会社とは?
40代だと会社が理不尽と感じていても変な執着、辞めるのを躊躇する保守的行動に移りがちです。
でも40代は、まだまだこれから社会で大きな力を発揮できる一番重要な年代なわけです。
あとこれから30年近くいまの会社で働き続ける想像をしてみることです。
今後30年、確実に生き残り自分の給料が保証される会社はどこにもありません。
なので、まず自分の会社に居続ける価値があるかを冷静に見極める判断が必要になってきます。
そのためには、まず経営陣たちを冷静に分析してみると会社の将来観測ができます。
ダメ会社の原因は経営にあります。将来ダメ一直線の会社の傾向をあげてみましょう。
60代前後の役員だけがいる会社
こういう会社はかなり危険です。
この世代の役員層は年功序列で過去(自分がバリバリ現場でやっていた時)にそれなりに実績を上げてきた ”Theサラリーマン世代” です。
その時代に生きてきたサラリーマンというのは、昔の典型的な日本社会の仕組みの中で成り上がってきた人たちです。
つまり、年功序列・終身雇用が念頭にあり、会社のために働く世代で自分の過去の実績が勲章になっています。
ですので、重要ポストへの登用も年功序列。自分の好きな部下が上に上がるケースが殆どです。
そういう連中は基本的に40代をいつまでも「自分の後輩で自分より実力は下」という色眼鏡で見て対応するマインドセットです。
ですので、
● 新しいことや変革を提案しても基本的にダメなところを探す。
● 自分の成功体験をベースに物事を判断したり軌道修正をしようとする。
というミスリードなマネジメント姿勢を持っている人が多いです。
ただ、稀に60代でも人の声をよく聞き、新しいことにも関心を示して部下を信用する経営の中核をなす方もいます。
ただ、正直なところ残念ながらそういう人は稀です。
そんな光のない幹部だけが揃っている会社はさっさと辞めたほうがよいでしょう。
チャレンジ精神のある人材を応援している風で実は認めてない会社
薩摩地方では言い伝えられている有名な「薩摩の教え」を知っていますか?
一、何かに挑戦し、成功した者
二、何かに挑戦し、失敗した者
三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
四、何もしなかった者
五、何もせず、批判だけしている者
この順番で薩摩では男を序列化したと言われています。(内容からおそらく後年に後付で誰かが作ったものと言われています)
この教えは今の時代に最も必要とされている教えてではないかなと思います。
中小企業のワンマン社長や昔からのしきたりや社会構造を引きずっている会社、引退まで波風立てたくない現状維持ばかりを考えている雇われサラリーマン社長、、
こうした多くの会社の風土は、「これからは新しいことにどんどんチャレンジしていかなくては生き残れない!」と言いながら、実際はチャレンジしたり会社に提言する人材を厄介者扱いしている傾向が強いです。
一方で上司の御用聞きの指示待ちで仕事をこなす人材やYesマン人材だけが評価されてしまうというマヌケな現象が起きるのです。
挑戦することがどういうことか社員に示せない会社はヤバい
新たな挑戦をするというのは、会社の今までの流れにはない既定路線から外れた新プロジェクトをすることです。
当然、コストがかかる上にいきなり売上が立つわけでない。
社長や役員幹部は一枚岩となって覚悟を持って後押しする気概が必要なのです。
日本は保守派がマジョリティなので、周りの社員は「あいつ会社の金使って何やってんだ?」とか「上手くいくわけないじゃん」などと外野がざわめき始めます。
これは当然の流れなので、そこで経営者がはっきり挑戦している人を大きく評価し、いま会社が必要としていてサポートしているメッセージを社員に強く流し続けなくてはいけないのです。
日本は保守的な国ですから、こうしたチャレンジする人材はマイノリティで重宝しないと会社のチャレンジ風土はなくなり時代の変化から少しずつ取り残され、変えたくても手遅れな会社になってしまうでしょう。
それが分かっていない会社はさっさと辞めたほうがよいです。
日本の村社会構造が多くの会社をダメにする
義理人情が強く前に部下として気に入った人材を重宝し、チャレンジする若手の台頭よりも ”仲良し人事” “やり易人事” を好む村社会の会社はかなり多いのではないでしょうか。
はっきり言って、その時代はもう終わっていますし、通用しなくなります。
これからは10年もかからない単位でイノベーションが起き、サービス、人のマインドや嗜好も変化が激しい時代です。
いまだに昔の上下関係による管理体制を好んだり、仲良し人事、保守的な姿勢に居心地さを感じる体質の会社には未来がありません。
それで業績が悪化すれば、会社はコストの掛かる40代、50代からリストラをはじめます。
ですので、40代はこれからのセカンドキャリア設計をしっかり作り、主体的にどう動いていくかを考えて行動する時が来ているのです。
40代で退職したいと考えている方は是非↓の記事も読んでみて下さい