40代でセカンドキャリアを考えていない人が絶望的な理由
40代で独立・起業したないこうさんです。
40代に入ってもセカンドキャリアという考えを持っていない、セカンドキャリアって定年退職した後のことでは?と思っている人がいまだにいます。
そんな40代になっていたら「相当やばい人」と思ったほうがよいでしょう。
この記事では40代でセカンドキャリアという考えがないとなぜ「やばい」のかをまとめました。
40代でセカンドキャリアを考えていない人は絶望的な理由
僕がいままで会ってきた30代~40代を見ていると、大きく2つの人種に分かれていると感じます。
人種①:常に自分のキャリアを考え、自分なりの人生観や価値観を見出そうとしている人間
人種②:目の前の仕事をすること以外何も考えずに遊びや飲むことだけに生きている思考停止人間
高度経済成長期の人は人種②の人で十分でした。
目の前の仕事をがむしゃらにやっていけば、勝手に給料は上がり続け、終身雇用が保証されるので人生が成立していたんです。
40代という世代は微妙で、そういった風潮をもった社会で働いていた親世代を見て育ってきたり、会社もまだその時代を引きずっているため人種②の人が多いのでしょう。
でもはっきり断言できますが、今(これから)の時代で人種②の人は10年後~20年後に惨めな思いをするでしょう。
会社にとってこれからお荷物になる40代
経営者の視点からみてみると、伸びしろがほぼない40代というのは ”会社にとって戦力で頼りになる人材" か “金(人件費)だけがかかるお荷物な人材" のどちらかに振り分けられます。
いまの日本経済はリセッション(景気後退)に入っていますので、会社はなるべくコストを掛けずに売上を上げる方法を考えます。
そのために経済成長(=売上増)とともに会社組織を大きくするという昔の経営スタイルは通用しなくなっています。
最前線のメイン戦力は人件費の安い若手を使い、司令官は経営方針を理解してコマンド実行できる40代などの中堅を据えて行くのが理想です。
その司令官は多くはいらないのです。
少数で経営視点を持って指揮できる精鋭がいれば十分で、それ以外の40代ははっきり言って不要になります。
最近顕著になってきた大手の40代リストラが当たり前になってきているのが良い例ですね。
40代セカンドキャリアの考えが重要である意味
40代の多くは、年功序列で自分が課長やら係長やらそれなりのマネジメント職になっているケースが多いかと思います。
そのポジションを履き違えて「自分は会社に必要とされているから大丈夫」と思って思考停止になり、会社に100%依存し毎日飲むことだけしか考えていない人種②は少なくないでしょう。
しかし10年後の日本経済低迷と会社業績低迷はもっと鮮明になってくると思います。
そうなると40代で今のポジションでいる人種②の人は完全に不要の産物=アウトになるでしょう。
そうなった時ではもう遅いのです。
40代は人種①の思考回路を持ち、常にセカンドキャリアをどうあるべきか考え、準備が出来ていなくてはなりません。
逆に言うと、会社として必要とする40代は今の社会情勢を理解・分析して会社や自分がどうあるべきかを考えられるレベルの人種①のような人材を必然的に重宝するようになるでしょう。
”会社から必要とされるが、自分は会社に見切りをつけられるレベル” になっていなくてはならないのです。
40代は何かしらアクションを起こしてセカンドキャリア設計をしよう
セカンドキャリアというのは、次のステージに上がる人生を自分でどう設計するかです。
会社に頼り切って、切られた時点で自分の人生が終了するような惨めな人生を送らないためにも自分の人生は自分が作っていくという主体性が必要になってきます。
・趣味で続けていることをサイドビジネスとして始めてみる
(終身雇用を約束できないのに副業を未だに禁止している会社は従業員を奴隷にしか見ていないと思ったほうが良いです)
・新しいことを挑戦するための勉強に自己投資をしてみる
・今の会社にずっといたいと思っているなら、経営幹部になるための努力をする
自分が次のステージにこういうことを自分の人生にぶつけてみたいということを真剣に考え、実行できる計画を作ることが重要になってきます。
40代が大事な年代であることをしっかり受け止め、毎日飲んだり、週末に何もしないでムダに時間を費やす人種②にだけはならないよう意識してみましょう。
そういう人(人種①)だけ明るい未来が待っているのです。